業務案内

家屋その他建造物の解体及び廃材の処理業

家屋その他建造物の解体及び廃材の処理業とは?

家屋の建て替え時や、不要施設の撤去の伴う建造物の解体を行います。家屋や建造物はただ単に取り壊せばよいというものではありません。密集地に建物がある場合は近隣に迷惑をかけないように解体作業を行わなければなりません。 さらに、目的により部分解体などは全体に影響を与えないように最新の注意と技術が必要になります。
当社では長年の実績と経験を元にあらゆる解体のご要望にお応えします。
そして、解体後の廃材などは自社で処分する事ができるので、トータルで業務をお任せいただけます。

解体工事の種類

建造物・構造物解体

木造建築物の解体
重機を使用したりハンマーで砕くなどの作業を行います。
旧家屋から新築家屋への建て替えの際や、リフォームに伴う一部解体などが一般的です。
RC造(鉄筋コンクリート造)・SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)の解体
コンクリート作りの建造物を、大型の重機等で解体工事を行います。
主に、ビル・マンション・学校等の公共施設などがこれにあたります。
S造(鉄骨造)の解体
大型の工場やスーパーなどの解体に多い作りです。
鉄骨を使用しているためにかなり大掛かりになりますが、専用重機で解体を行います。
構造物の解体
看板・煙突など身近にある構造物や、土木工事に伴うコンクリート、アスファルト、擁壁の解体、公共工事の際の橋梁等の解体です。
各状況に応じた機材で解体から廃材の運搬処理まで行います。
機材のご確認はこちらから

解体工事の流れ

  1. お問い合わせ
  2. 現地調査
    お客様の立ち会いの元、建築物・建造物の周囲及び内部を調査・確認し、どの様な機材で解体作業をおこなうか打ち合わせを行います。
  3. お見積り・ご契約
    現地調査後、リーズナブルな解体費用をお見積もりいたします。お見積もりと解体の説明を行い合意に至ればご契約となります。
  4. お客様の工事前の準備
    解体工事施工前に、家屋内・施設内の電気・ガス・水道などを事前に止めておいていただけるよう手配をして頂きます。
  5. 近隣住民へのご挨拶
    解体工事に伴い、近隣の皆様に工事中のご協力を得られるようご挨拶を行います。
  6. 足場養生組み立て
    解体対象への足場組み立てを行います。高所作業を伴う解体現場では足場の組み立てを行っております。 また、近隣への粉塵やがれき等の飛散防止策としてシート養生を行い、ご迷惑を掛けないよう致します。
  7. 解体作業開始
    必要な機材・重機を用意し、作業開始です。木くず・鉄くず・コンクリート・プラスチックなどを分別しながら解体を行います。 建物解体時、ホコリの飛散を防止するため、水を散水しながら作業致します。
  8. 産業廃棄物の搬出
    解体工事によって生じ出た木・鉄・コンクリート・プラスチックなどの産業廃棄物を分別し当社が責任を持って処分場へ搬出し、マニフェスト伝票を作成いたします。
    ※産業廃棄物の処理にはマニフェスト伝票を作成し保存しなければなりません。産業廃棄物がどのように処理されたかを書類にしたもので、5年間の保存が義務付けられています。
  9. 整地
    解体作業及び産業廃棄物の搬出が終了後、敷地の整地を行います。 この時に、砕石や砂利を敷くなどのご希望が御座いましたらご相談下さい。敷地のアスファルト舗装も承ります。
  10. 工事完了
    全工程終了後、お客様に現場の確認をして頂き、工事終了とさせて頂きます。
  11. 建物滅失登記
    登記申請書に建物取毀証明書を添付して建物滅失登記を行います。 建物滅失登記を行うまで、建物固定資産税がかかってきます。
    ※建物が滅失した時は、所有者又は所有権の登記名義人は1ヵ月以内に建物の滅失の登記を申請しなければならないと法律で義務付けられています。
メールの方はこちら